毎日暑い日が続いてますね!
夏と言えば花火大会です、今年もあちらこちらで花火大会が開催されています♪
今回ご紹介するのは、ライトアップされた国宝犬山城を背景に打ち上げられる日本ライン夏まつり納涼花火大会は、風情たっぷり情緒豊かな風景と花火のコラボはここでしか味わえない日本の花火を感じさせるそんな花火大会です!!
そこで今回は『日本ライン夏まつり納涼花火大会2019屋台の出店時間は?駐車場と穴場も』と題しまして日本ライン夏まつり納涼花火大会の事をお伝えしていこうと思います。
それではさっそく、本題へ入っていきましょう!
日本ライン夏まつり納涼花火大会2019屋台の出店時間は?
8月10日(金曜日)、木曽川河畔一帯で「第39回日本ライン夏祭り納涼花火大会」が行われました。約3000発もの色とりどりな花火が打ち上げられ、夏の夜空を彩りました。
市ホームページはこちら↓https://t.co/wpeHQXFIFq pic.twitter.com/jZXSTk2bGK— 愛知県犬山市【公式】 (@inuyama_koho) August 13, 2018
日本ライン夏まつり納涼花火大会は、川に浮かべた小舟から打ち上がるスターマインやワイドスターマインは見どころ充分ですよ!!
花火情報
開催日:2019.8.10(土)
時間:19:30~20:20
打ち上げ数:3000発
荒天の場合:小雨決行、木曽川の増水時は中止
*中止の場合2019.8.13(火)~20(火)のロングラン花火を実施
日本ライン夏まつり納涼花火大会2019と言えば、屋台も楽しみの一つですね。
日本ライン夏まつり納涼花火大会2019も毎年開催に合わせて屋台が並びんでますよ♪
屋台の出店時間気になりませんか?
屋台大好きな私は屋台の出店時間気になりますW
花より団子ですね・・・
木曽川の犬山側の堤防では、花火を見ながら屋台グルメを楽しめちゃうんです♪
屋台の出店時間は、18~21時頃までの屋台の出店時間の営業になっています。
日本ライン夏まつり納涼花火大会2019、屋台の出店時間に合わせ夕食に合わせて、屋台に立ち寄ってるのも楽しみですね!!
日本ライン夏まつり納涼花火大会の駐車場
例年の犬山日本ライン夏まつり花火大会の大混雑です。
駐車場凄く気になりますよね・・・
日本ライン夏まつり納涼花火大会には臨時駐車場が準備されているようです。
臨時駐車場 料金:無料
・成田山
・木曽川犬山緑地
・市民プール
・ライン大橋西運動場
・名証グラウンド
花火大会会場周辺の有料駐車場もありますが、花火大会の期間中は満車になってしまうことが予想されるので、お車でお越しの際は、時間に余裕持って来ることをオススメします!!
日本ライン夏まつり納涼花火大会穴場は?
日本ライン夏祭り納涼花火大会なうです!
まだ花火打ち上げてないけど! pic.twitter.com/1CNE3zaO6y— ゆふぃさん@しごおわトナチャソ
(@prilian_rs) August 10, 2015
ズバリ花火をお得に堪能できちゃう「穴場スポット」をご紹介!!
・迎帆楼(犬山市)
なんと言っても打ち上げ会場に激チカなのが魅力♪
迫力&臨場感あふれる花火を楽しめる穴場スポットです。
当然ながら激戦区なので、早めに行ってスペースをシッカリ確保しちゃってください!
・成田山・善光寺(犬山市)
打上げ場所からは一本橋を挟む形にはなってしまいますが、成田山や善光寺は高台になっているのでノープロブレム!!
花火を充分堪能できる穴場スポットなんです♪
・犬山ひばりヶ丘公園(犬山市)
打ち上げ会場からは距離がありますが、小高い丘にあるので見晴らしは最高です!
遊具もあれば、トイレも無料駐車場もあるという、特に小さなお子様を連れたご家族にピッタリな嬉しい穴場スポットなんです!!
・うぬまの森・ふるさと眺望の丘(各務原市)
各務原市にある森林公園うるまの森のふるさと眺望の丘や山頂展望台からは犬山城を含む濃尾平野の夜景が堪能できます。
と言う事は……
もちろん花火もと穴場スポットと言いたいのですが・・・
終夜夜景観賞が出来ますが、駐車場は17時に閉鎖されてしまいますので、車でお越しの際はご注意くださいね。
・各務原市民プール周辺(各務原市)
各務原市側から花火を観るならココもオススメ!
犬山城と迫力ある花火のコラボをしっかり堪能できて、周辺はキャンプ場や国定公園などがあり、少しぐらい大きな歓声でも周囲に迷惑にならないのもポイントの穴場スポット☆
まとめ
今回は『日本ライン夏まつり納涼花火大会2019屋台の出店時間は?駐車場と穴場も』と題しましてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?
木曽川に浮かぶ船の上から打ち上げられる花火に、犬山城!!
時空を超えたかのような独特の風情は犬山ライン夏まつり納涼花火大会ならですね♪
それでは、今回はここまでとさせて頂きます。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!